アルゼンチンの持ち物リスト貴重品編
パスポート
アルゼンチン旅行にパスポートは必ず必要です。
パスポートを忘れると出入国できませんので必ず持っていきましょう。
アルゼンチン旅行中はパスポートの盗難には気をつけましょう。
クレジットカード
アルゼンチンを含め海外旅行ではクレジットカードで決済をするのが一般的です。
アルゼンチンのために通貨を銀行等で両替すると手数料が3~10%取られて損をしてしまいます。
クレジットカード決済の手数料は1.63%なので旅行に慣れている方はクレジットカードでの支払いが基本になっています。
クレジットカードをまだ作っていない方は海外旅行保険が自動でついてくるクレジットカードをおすすめします。
海外旅行用の最強カードとして呼び声が高いのはマルイが発行している
エポスカードが旅行用最強カードと言われる理由は次の理由です。
- 年会費が無料
- 海外旅行保険が無条件でついてくる
- 作ると2,000円分ポイントがもらえる
- 旅行の直前でも即日発行できる
条件が良すぎて雑誌で流通系カードの中でおすすめ度1位になっているあたりからも人気の高さが伺えます。
まずエポスカードは年会費が無料なのに海外旅行保険が無料でついてくる(無条件自動付帯)上に作ったらマルイで使える2,000円分のポイントまでついてくる時点で旅行という観点では他のカードを大きく引き離してます。。
エポスカードの保険は三井住友海上火災保険が担当し、補償額もしっかりしてます。
スマホ
アルゼンチン旅行にスマホは必須の持ち物です。
スマホはアルゼンチンでは基本的に日本の携帯会社の通信は使わず、wifi接続で通信するようにしましょう。
アルゼンチンのWiFiはセキュリティ上よくなかったり、説明文が日本語でないため接続に苦労する・よく途切れる等使い勝手がよくないので日本の会社(グローバルWiFi等)でポケットWiFiをレンタルしていくのが一般的です。
日本円・現地通貨
アルゼンチンでの買い物はクレジットカード中心で支払いましょう。
クレジットカードでの支払いを基本としつつも現金しか使えない場合もありますので両替用に現金も必ず持っていきましょう。
海外旅行にいるもので打線組んだwwwwwwwww
最低限は
スマホ
クレカ
パスポート
現金
やろな
あとはどうにかなる
ポケットWiFi
アルゼンチンでスマホやPCを利用する場合はポケットWiFiを日本でレンタルしていくことが一般的です。
料金も複数人使えて1000円/日くらいなのでとても安価です。
グローバルWiFiなど大手が安くてかつサポートがしっかりしている、様々な空港で受取ができるのでおすすめです。
海外旅行保険
アルゼンチンでは日本の保険が使えないので怪我や病気になったときに高額の医療費を請求される可能性があります。
通常アルゼンチン用に海外旅行保険に加入すると数千円費用がかかりますが、クレジットカードによっては海外旅行保険がついているものがあります。
マルイが発行しているエポスカードは年会費無料でしっかりした海外旅行保険がついているのでコスパがかなり高いです。
またエポスカードの海外旅行保険ではものを盗まれた場合もその金額を20万までであれば補償してくれるなど補償が手厚いです。
変換プラグ
アルゼンチンのコンセントの形状が日本と異なる場合は変換プラグが必要です。
変圧器
アルゼンチンの電圧が日本と異なる場合は変圧器が必要です。
コンタクトレンズ
コンタクトレンズ利用者は必須の持ち物です。
洗浄液は機内持ち込みできない持ち物ですので注意しましょう。
アルゼンチンの持ち物リスト衣類品編
トップス・ボトムス
トップス・ボトムスの量が多くて入らない場合は圧縮袋を使うと衣類の体積を劇的に減らすことができます。
下着
日数分あることが望ましいですが、アルゼンチンに長期滞在する場合は洗濯することも検討しましょう。
洗剤を日本から持っていく場合は液体だと溢れる可能性があるのでチューブ式をおすすめします。
パジャマ
ホテルのグレードにもよりますが、アルゼンチンのホテルに置いてあることもあるので事前にHPを確認しましょう。
水着
アルゼンチンで泳ぐ機会がある人は持っていきましょう。
アルゼンチンの持ち物リスト便利グッズ編
カメラ
アルゼンチン旅行の思い出を残すためにカメラは必需品です。
スマホのカメラで自撮りする場合は自撮り棒があるとアルゼンチンの人に頼まなくても気軽に写真を撮ることができます。
携帯ウォシュレット
アルゼンチンでもどうしてもウォシュレットを使いたい人は持っていきましょう。
首枕
アルゼンチンまでのフライト時間が長い場合は首枕があるのとないのでは疲れ方が全然違います。
腰枕
首枕と合わせて腰枕もあればより快適に機内を過ごせます。
アイマスク
アルゼンチンまでのフライトが夜間で、睡眠を取りたい場合は重宝します。
耳栓
フライト中はアナウンスが随時入ったりするので機内で寝たい場合は耳栓も持っていきましょう。
常備薬
普段何か薬を飲んでいる場合は忘れず持っていきましょう。
ビタミン剤があればアルゼンチンの食生活でも口内炎に苦しまなくて済みます。
ガイドブック
アルゼンチン旅行の計画を立てるために必要です。
紙のガイドブックはかさばる持ち物なので電子書籍版を買うことをおすすめします。
他にも電子書籍を事前に買っておけば機内で暇にならなくて済みます。
アルゼンチンの持ち物リストバックパッカー編
バックパック
バックパッカー必須の持ち物です。
洗面用品
アルゼンチンでゲストハウスに泊まる場合はカミソリや歯ブラシは基本無いと思って準備しましょう。
バス用品
ゲストハウスでは無料でタオルが使えることは少ないです。
シャンプー・リンスも無い場合が多々あります。
洗濯用品
※機内持ち込みできない持ち物
アルゼンチンに長期滞在する場合は必要になる持ち物です。
チューブ式の洗剤がコンパクトですし溢れる心配もないのでおすすめです。
南京錠
ゲストハウスのロッカーの鍵は各自のものを使う制度のこともあるので南京錠は必須の持ち物です。
アルゼンチンの持ち物リスト女性編
使い捨て便座シート
アルゼンチンのトイレは日本のトイレとくら別と汚いことが多々あるので便座シートを持っていきましょう。
女性の方は重宝する持ち物です。
ヘアアイロン
ヘアアイロンは基本海外の電圧には対応していませんので変圧器が必要な場合が多いです。
化粧品
※機内持ち込みできない持ち物
液体の化粧品は機内持ち込みできない持ち物なので注意
日焼け止め
※機内持ち込みできない持ち物
アルゼンチン旅行中は外を出歩くことが多いと思いますので忘れないようにしましょう。
液体である場合が多いと思いますが、機内持ち込みできない持ち物となりますので注意してください。
化粧水・乳液
※機内持ち込みできない持ち物
こちらも液体であれば機内持ち込みできない持ち物となります。
海外旅行用の最強カードとして呼び声が高いのはマルイが発行している
エポスカードが旅行用最強カードと言われる理由は次の理由です。
- 年会費が無料
- 海外旅行保険が無条件でついてくる
- 作ると2,000円分ポイントがもらえる
- 旅行の直前でも即日発行できる
条件が良すぎて雑誌で流通系カードの中でおすすめ度1位になっているあたりからも人気の高さが伺えます。
まずエポスカードは年会費が無料なのに海外旅行保険が無料でついてくる(無条件自動付帯)上に作ったらマルイで使える2,000円分のポイントまでついてくる時点で旅行という観点では他のカードを大きく引き離してます。。
エポスカードの保険は三井住友海上火災保険が担当し、補償額もしっかりしてます。
アルゼンチンの基本情報
アルゼンチンの概要と主な観光スポット
人口4,350万人を擁するアルゼンチンは、南アメリカの南部に位置する世界で8番目の面積を擁する国です。主な観光スポットでは、アルゼンチンの首都の南米のパリと称される、ブエノスアイレスはヨーロッパ風の建物が多い素敵な街として知られ、オペラ劇場のテアトロ・コロンが人気です。
ブエノスアイレスの南東部に位置する多くのイタリア系の住民が暮らすラ・ボカ地区は、タンゴ発祥の地で、カラフルな建物が並ぶ街並みが特徴的で、海外からの多くの観光客が訪れています。
世界最南端とされるウシュアイアの港からは南極大陸へのクルーズ観光船が出航していて、世界の果て博物館や観光列車も楽しめます。ウシュアイアは美しい港町として知られ、郊外には大自然が拡がりトレッキングや7月~10月の時期はスキーを楽しめ、運が良ければペンギンも見えるほど魅力がいっぱいです。
世界遺産では迫力満点のイグアスの滝と巨大な美しい氷河地帯のロス・グラシアレス国立公園、ディナーではワイン片手にアルゼンチンタンゴ のショーなど自然も文化も豊富で多彩な国です。
アルゼンチンの治安
アルゼンチンは中南米諸国の中でも経済的に恵まれていて教育や生活レベルが高く、治安が良好といわれていましたが、近年は国の財政問題があり、都市部では特に格差社会が存在し、安全とまではいえないのが現状です。
ブエノスアイレス市内では、旅行者を狙ったスリなどの盗難事件に巻き込まれるケースも珍しくなく、観光地では細心の注意が必要です。また、トラブルを回避するために、失業者が多く集まり抗議活動を行なっている行政機関周辺ではデモが行なわれていないかどうか事前に確信をしておきましょう。
ラ・ボカ地区の治安があまり良いとはいわれていませんが、地域内で特に彫刻や壁画鑑賞とショッピングを楽しめるアート色の強いカミニート界隈は良好ですが、周辺観光はガイド付きのツアーへの参加をおすすめします。
アルゼンチンの物価
アルゼンチンの物価は旅行者が利用するレストランは高めになりますが、それでも日本よりは安くピザやハンバーガー、コーヒーを気軽に楽しめます。ビールやワインがお店で買うと日本の約4分の1、特にワインの種類が豊富で、お酒好きのひとにとってはたまらない国です。
また、パリージャに行くと2000円も出せばお腹いっぱいになるほど牛肉を食べることができ、全体的な物価はブエノスアイレスよりも世界最南端といわれるウシュアイアの方が高いです。
30歳のあるアルゼンチンジンの平均収入の8万に当たる金額がアパートを借りて比較的余裕のある生活で、国立大学が無料ということもあってスペイン語のブラッシュアップで留学する日本人も増加しています。
アルゼンチンの気候
アルゼンチンは南緯21度から55度、全長3,800kmの国だけあり地域によって気候が大きく異なり、ブエノスアイレスには四季があります。ブエノスアイレスの最も暑い時期の12~2月は比較的暑いという程度で日本の夏より過ごしやすく、6~8月の冬の時期もそれほど寒くはなりません。
ウシュアイアは夏の最高気温の平均が15℃、冬でも最低気温が氷点下を少し下回る程度ですが、風が強い日があるので一年を通じてコートや防寒着が必要です。