ラオス旅行にクレジットカードが役立つ3つの理由
1.ラオスの通貨に両替するより手数料が圧倒的に安い
ラオス旅行に行く際に日本円をラオスの通貨に両替すると思いますが、銀行などで両替するときに思ったより手数料を取られています。
手数料は安くて3%,高くて10%ほど取られます。
しかし、クレジットカードを使用した場合は手数料がたったの1.63%しかかかりません。
ラオス旅行でお買い物をする際は可能な限りクレジットカードでるのがおすすめです。
ラオス旅行の際の海外旅行保険がついてくる
ラオスで怪我や病気にかかった際は日本の保険は適応されないので高額の治療費が請求されることがあります。
ですので、海外旅行保険には必ず加入するようにしてください。
この海外旅行保険に加入する費用は滞在日数にもよりますが、数千円の出費となります。
数千円が海外旅行保険の相場ですが、この海外旅行保険をタダで提供してくれるクレジットカードがあります。
通常クレジットカードで航空券を買ったりすれば保険が無料でついてくる等何らかの条件がついていたり、そもそもクレジットカードの費用が高かったりもします。
しかし、マルイが発行しているエポスカードは年会費が無料ですが、特に条件なく補償金額が高い海外旅行保険 がタダでついてくるので海外旅行に持っていくカード=
エポスカードというくらい旅行者に人気のカードとなっています。
クレジットカードについている保険自体は三井住友のものなので内容もしっかりしています。
他の多くのサイトでも必ずエポスカードが紹介されていますのでカードを持っていない人にはおすすめの一枚です。
ラオス旅行用クレジットカードの選び方
重要な条件
- ブランドはVISAかMaster
- 海外旅行保険は自動付帯
あったらうれしい特典
- 空港ラウンジが使える
ブランドはVISAかMaster Cardに
クレジットカードを作る場合はVISAかMasrter Cardで作りましょう。
海外ではJCBは非対応のところが多いです。
VISAとMasterもどちらかしか対応していない場合もあるのでVISAとMasterを1枚ずつ持っているのが望ましいです。
海外旅行保険が自動付帯のものがいい
海外旅行保険がついているクレジットカードはたくさんありますが、注意書きに”利用付帯 クレジットカードで旅費を支払った場合のみ海外旅行保険適用”等書いてあることがあります。
利用付帯の場合は海外旅行保険が適用される条件が細かく決まっていて、本当に条件に合致しているか判断がつきにくいので自動付帯のクレジットカードをおすすめします。
ラオス旅行でおすすめのクレジットカード
海外旅行用の最強カードとして呼び声が高いのはマルイが発行している
エポスカードが旅行用最強カードと言われる理由は次の理由です。
- 年会費が無料
- 海外旅行保険が無条件でついてくる
- 作ると2,000円分ポイントがもらえる
- 旅行の直前でも即日発行できる
条件が良すぎて雑誌で流通系カードの中でおすすめ度1位になっているあたりからも人気の高さが伺えます。
まずエポスカードは年会費が無料なのに海外旅行保険が無料でついてくる(無条件自動付帯)上に作ったらマルイで使える2,000円分のポイントまでついてくる時点で旅行という観点では他のカードを大きく引き離してます。。
エポスカードの保険は三井住友海上火災保険が担当し、補償額もしっかりしてます。
☆ラオスの概要
人口約730万人を擁する東南アジアのインドシナ半島に位置するラオスは、北は中国、東はベトナム、南はタイといった近年確実に経済成長を続けた国に囲まれているアセアン唯一の内陸国です。
首都はヴィエンチャン、公用語はラオス語ですが、若い世代はテレビドラマの影響もありタイ語を話せる人が多くいます。また、年配者の有識者の中ではフランス語、観光産業に従事している人たちには広く英語が通じます。
日系企業数は約80社、在留邦人数は約740人、行政関連に海外駐在員や青年海外協力隊、ラオス国内で起業している人などで構成されています。
日本からの直行便はなく、ヴィエンチャンにあるワットタイ国際空港までのアクセスは、バンコクのスワンナプームかベトナムのホーチミン経由で乗り入れるのが一般的です。
☆ラオス旅行で事前に準備した方がよいと思われるもの
世界で行ってみたい国第1位にラオスを上げる欧米諸国が幾つかある中、日本人もリピーターが多いのですが、アセアンの中で最貧国のひとつといわれています。
ラオスに挽かれる理由の中には人の素朴さが挙げられますが、タイや中国のように物資が豊富なわけではありません。
特に本や新聞が著しく少なく、読書の習慣があるひとは日本やバンコクで荷物にならない程度本を数冊購入、または電子書籍の読める環境を用意されると良いでしょう。
ラオス北部や農村部などでは夜計画停電が行なわれる地域もありますので、小型の懐中電灯やキャンドルを準備しておくと安心です。
おつまみの種類がそこまで豊富ではなく、お酒が好きな人にはタイやベトナムで、さきいかのような乾き物や貝の缶詰など好みのものを幾つか購入されることをおすすめします。
☆ラオスの治安
ラオスの治安は首都ヴィエンチャン以外では、警察がいらない国といわれるほど、平和な時間がゆっくり流れていますが、主要都市のサワンナケートやパクセーや市場では欧米人にスリの被害が出ています。
ヴィエンチャンはひったくりや置き引きが若干多いといわれているものの概ねほかのアセアンの首都や大都市レベルの治安なので、危険を感じることはほとんどありません。
派手な格好や女性の遅い時間の一人歩きは避け、夜はできれば宿泊先のホテルやゲストハウス界隈で過ごされる方が良いでしょう。